
私の反抗期は15下の弟の誕生で収まった
母も私も気が強くて、いちいち反発しては言い合いになってたけど、
生まれた直後のある日、声をかけたら暗い瞳で見られた
その時だけは神がかりのように母の言いたいことが分かった
責められる、と思ったんだと思う
母も私も気が強くて、いちいち反発しては言い合いになってたけど、
生まれた直後のある日、声をかけたら暗い瞳で見られた
その時だけは神がかりのように母の言いたいことが分かった
責められる、と思ったんだと思う
読んでみてほしい厳選記事
その日、朝食の用意ができなかった
妊娠した時点で、弱り始めた母に私はもう何も言わなくなってて、
声をかけた理由は別だったんだけど母はそうは取らなかったみたい
妊娠前に起きてたことがもう一度起こると懸念したんだろう
私が責めて、また言い合いになる
そういう想像を今の体調に重ねて絶望した目
あ、これ以上負担掛けたら終わるわって何か口を開かれる前に言った
「手伝うので私でもできることを教えてほしい、
一時的に負担は増すだろうけどやり方さえ覚えれば、家事ぐらいもうできると思うので役に立てると思う
落ち着くまで言うことに逆らわないから何でも言って」
正直母が怖いがためのその場しのぎだったけど、口に出した以上腹をくくるつもりだった
これまでの私と180度違う事を言い出したから
母はマジか見たいな目をしてたけど、帰宅後丁寧にやることと手順を教えてくれて、
分からなくなってもいつでも見れるようにルーズリーフにも書いてくれた
きちんとできるか不安だったけど手伝っていくうちに分からないことや
まだ自分じゃどうにもできないことを母に聞いたり頼ったりして、自分がまだまだ子供だと気づいたんだと思う
そこで反抗期は終わった
どうしても済ませなきゃいけない用事があるから、
いつでもかけていいからってケータイ握らされて、数時間弟と二人っきりで留守番させられ
あわあわしながらひたすら母の帰りを待ってた自分は反抗する資格もないような餓鬼だったと今は思う
母は私の豹変を「怪獣が脱皮して忠犬になった」って良く分からない表現してて
弟がこれから反抗期迎えたらもう一人産むわってたまに冗談を言う
弟の誕生から変わったからブラコン見たく思われてるけど、あの時の母にぞっとした事が原因だとはとても言えない
妊娠した時点で、弱り始めた母に私はもう何も言わなくなってて、
声をかけた理由は別だったんだけど母はそうは取らなかったみたい
妊娠前に起きてたことがもう一度起こると懸念したんだろう
私が責めて、また言い合いになる
そういう想像を今の体調に重ねて絶望した目
あ、これ以上負担掛けたら終わるわって何か口を開かれる前に言った
「手伝うので私でもできることを教えてほしい、
一時的に負担は増すだろうけどやり方さえ覚えれば、家事ぐらいもうできると思うので役に立てると思う
落ち着くまで言うことに逆らわないから何でも言って」
正直母が怖いがためのその場しのぎだったけど、口に出した以上腹をくくるつもりだった
これまでの私と180度違う事を言い出したから
母はマジか見たいな目をしてたけど、帰宅後丁寧にやることと手順を教えてくれて、
分からなくなってもいつでも見れるようにルーズリーフにも書いてくれた
きちんとできるか不安だったけど手伝っていくうちに分からないことや
まだ自分じゃどうにもできないことを母に聞いたり頼ったりして、自分がまだまだ子供だと気づいたんだと思う
そこで反抗期は終わった
どうしても済ませなきゃいけない用事があるから、
いつでもかけていいからってケータイ握らされて、数時間弟と二人っきりで留守番させられ
あわあわしながらひたすら母の帰りを待ってた自分は反抗する資格もないような餓鬼だったと今は思う
母は私の豹変を「怪獣が脱皮して忠犬になった」って良く分からない表現してて
弟がこれから反抗期迎えたらもう一人産むわってたまに冗談を言う
弟の誕生から変わったからブラコン見たく思われてるけど、あの時の母にぞっとした事が原因だとはとても言えない
625: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)10:01:34 ID:8o1
>>624
反抗期は仕方ないし、自分できちんと決着つけて(それも良い形で)、
しかもはっきり認識できてるなんて凄いことじゃないかなー
これからもお母さんと仲良くねw
引用元: ・今までにあった修羅場を語れ【その19】
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
パパとママ、お盛んだったんだな
3: 名無しのコメ民
これはよい成長
出産を終えて心身ともに疲労困憊した母親の姿から、人間には限界があるということが学べたんじゃないかな
その後柔和な対応にシフトしようとした所からも元々険のある気質だった訳じゃないみたいだし
努力を続けられるのも普通に凄いよ
人間として一皮むけた出来事になったんだろうね
出産を終えて心身ともに疲労困憊した母親の姿から、人間には限界があるということが学べたんじゃないかな
その後柔和な対応にシフトしようとした所からも元々険のある気質だった訳じゃないみたいだし
努力を続けられるのも普通に凄いよ
人間として一皮むけた出来事になったんだろうね
4: 名無しのコメ民
言い合いをしてたってのは報告者の言葉を一過性の子供の戯言と放置せず
きちんと真っ向から向き合ってた証拠だろう
大人から見たら些細なこだわりも、本人からしたら真剣で大事な主張なんだからな
報告者を見てもう一人増えても育てられる、育てたいと思ったんだろ、ご両親は
きちんと真っ向から向き合ってた証拠だろう
大人から見たら些細なこだわりも、本人からしたら真剣で大事な主張なんだからな
報告者を見てもう一人増えても育てられる、育てたいと思ったんだろ、ご両親は
5: 名無しのコメ民
崖っぷちに立ってたお母さんを押さなくてよかったね
6: 名無しのコメ民
この子は反抗期が正しい形で起きてしっかり成長したんだね。お母さんの目がちゃんとm見れてる
7: 名無しのコメ民
それはそれとして物凄く読みづらい文章だな
おすすめ人気記事
自分はできるはず、っていう意識が強くなりすぎると、自分の親の言う事聞けなくなる
実際は一桁から十代半ばなんてまだ精神も体のバランスに引っ張られて、情緒も安定してないし、精神的な負担がダイレクトに体に影響及ぼす年齢なんだけどね
出来ない事と出来る子との認識が、きちんと現実と折り合わないと、根拠のない万能感で身を持ち崩す人も多い
黒歴史や厨二病の原因