837: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09(水) 18:27:35.64 ID:98h0lXRl0.net
うちの2歳の息子、外で何か好きなものを見ると、一緒に見てないものも見た気分になってるんだよな
例えば消防車を見ると帰宅後、「消防車見た!救急車見た!」(救急車は見てない)
東京駅で新幹線を見ての帰宅後、「はやぶさ見た!つばさみた!かがやきみた!緑のつばさ見た!」(略)
可愛いいんだけど、思わず笑いながら「救急車は見てないよー」とか言っちゃう
こういうのって空想ごっこの延長であんまり否定しない方がいいんだろうか
例えば消防車を見ると帰宅後、「消防車見た!救急車見た!」(救急車は見てない)
東京駅で新幹線を見ての帰宅後、「はやぶさ見た!つばさみた!かがやきみた!緑のつばさ見た!」(略)
可愛いいんだけど、思わず笑いながら「救急車は見てないよー」とか言っちゃう
こういうのって空想ごっこの延長であんまり否定しない方がいいんだろうか
読んでみてほしい厳選記事
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09(水) 19:59:03.01 ID:AkVnWOC4a.net
>>837
おそらく、
過去に本や玩具で見た経験のイメージが、実際に見た物から連想されての発言じゃないかな?
つまり「(さっき本物の)消防車見た!救急車(は、前に本で)見た!」と言いたいなのでは?
息子の連想発言の後に( )部分を補ってあげれば、気持ちを肯定しつつ話す力も養えるんじゃなかろうか。
事の真偽がわからない時でも「どこで?」「どんな?」と聞いていけば、良いんじゃないかな。
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09(水) 20:03:21.29 ID:AkVnWOC4a.net
蛇足ながら、2歳程度だと時制などの概念理解は難しいから、「いつ」という点に今はあまりこだわらなくても良いと思う。
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09(水) 20:26:00.82 ID:98h0lXRl0.net
>>840
なるほど、確かに
大体そういう時の口調って興気味だから、色々省略されてそう
今度はそういう感じで膨らませてみることにする
ありがとう、「見てないよ」って返しは自分の中で引っかかってたんだ
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09(水) 21:41:50.90 ID:xHIs57sbd.net
>>837
子どもは親の言うことをそのまま学んでくれるので、お前が子どもにダメ出しされてもいいなら、それでいいと思う。
うちの子4歳は、そういうダメ出しタイプに育っているし、それが好ましいと思ってるので気にしてない。
引用元: ・息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 58軒目
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
845の性格の悪さときたら
おすすめ人気記事