yomikikase
199: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/03/21(土) 15:45:38.55 ID:blLHo/dV0.net
新小5の娘が幼稚園の先生になりたいと言い出した。
バイエル80番程度は弾けるように求められてるけど、
現場ではもっと上のレベルを弾けないとしんどいらしい。
うちは集合住宅を転々としてるからピアノは置けないな~と
ピアノを習わせなかったのを激しく後悔中。
とりあえず安い電子ピアノと教本を買って、自宅練習を始めた。
ピアノができないと保育士も小学校の先生も諦めなきゃならないし、
将来の選択肢はできるだけ広げてやりたい。

200: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/03/21(土) 16:33:28.25 ID:yvP4uBmh0.net
>>199
 保育園の先生でピアノじゃなくてギター弾く先生いたよ
保育士の試験は選択制でピアノ演奏を選択しない人もいるらしい
幼稚園は知らないけど
ある程度弾けるなら大丈夫じゃない?

202: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/03/21(土) 18:06:44.34 ID:W5yZLAVS0.net
>>199

大丈夫だと思う。
幼稚園の先生になりたいと高校からピアノ始めた子もいたよ。

子供が通っていた園は、発表会や卒園式では
先生が作詞作曲した歌もけっこうあったけど
先生全員が上手だったわけではなく学年に一人くらいだった。
ピアノが苦手なそうな先生もいたよ。
小学校の息子の担任は音楽の時間あまりひかないみたい。
子供がピアニカで演奏する部分だけ見本でオルガン弾いて、他はCD使ってる。

206: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/03/21(土) 20:17:47.83 ID:rk8yRrRn0.net
>>199

幼稚園にもよるからピアノが弾けなくてもいい幼稚園に就職すれば大丈夫
今は経費削減で古くなったピアノを処分して電子ピアノにしている園もある。
高度にピアノを弾ける先生が必要なら音大卒の講師を呼ぶ園もあるだろう。
英会話が出来る先生や水泳やバク転を教えられる先生、算盤が出来る先生の方がいいと思う園もある
ダンスが出来た方がいいかもしれない。
ピアノでも何でもいいから何か1つ特技を身につけておくといいよ

201: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/03/21(土) 16:42:32.26 ID:lkw8AaHo0.net
小学校の音楽の先生ってわりと人気あるみたいね。

207: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/03/21(土) 20:19:12.62 ID:jXqAlQ6a0.net
ピアノできないとまず免許取れんでしょ。

209: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/03/21(土) 20:23:22.90 ID:rk8yRrRn0.net
>>207

地方によるけど試験はだいたいバイエルから出題ですよ。
その曲と課題曲を練習すれば大丈夫

208: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/03/21(土) 20:21:55.06 ID:rk8yRrRn0.net
あ、実家が寺で幼稚園です。
実家は習字や硬筆に力を入れているので習字の段持ちの先生優遇です
身内が音大卒なのでピアノは最初はあまり弾けなくても入ってから教えています。

210: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/03/21(土) 21:59:49.30 ID:blLHo/dV0.net
195です。皆さんありがとう。
ピアノ未経験で幼児教育科に入れてもピアノの練習がすごく大変だとか、
ピアノが下手な先生は万年年少クラスの担任でなかなか経験を積めないとか、
検索してたらこんな意見がゴロゴロあってgkbrしてました。
右手と左手が別々に動かず、バーナムの棒人間イラストで喜んでる娘を見て、
もっと楽に技術を習得できた時期にピアノを習わせなかったのを申し訳なく思い、
せめて勉強と部活で忙しくなる前に何とかしてやらねばと焦っていました。
あまり気負わずにサポートしてみようと思います。
英検3級の娘が英語力を磨いたら特技枠で拾ってもらえるかもという希望も
湧いてきました。今晩はぐっすり眠れそうです。

214: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/03/22(日) 03:32:40.39 ID:CLfoY3Kp0.net
>>210

さらっと書いてあるけど、小学校4年生で英検3級って努力家ですごいじゃない。
英語+αで何かできると職は強いよね。

英語だけ出来ても仕方ない時代が来たって言うけど、それでも英語できる人かっこいいわ。

引用元: ・◇子蟻のチラ裏(..)φ71◇

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
夢がピアノ奏者なら難しいが
保母さんや小学校の先生なら小5からでも十分間に合うやろ
即電子ピアノ買ってきてるんだからえらいよ
お子さんが健やかに夢に向かって成長されるよう祈ってる


2: 名無しのコメ民
4年生で英検3級取れる子なら、やる気があればピアノも上達しそう。
そんなに焦ったり困ったりしたら可哀想なくらい。


3: 名無しのコメ民
教育ママっぽい


4: 名無しのコメ民
高校時代に、教育学部受験する先輩が、弾けないピアノを練習して、無事国立の大学受かってた
将来ピアニストを目指すほどならまだしも、その程度なら高校生で初めても遅くはない
ただ受験勉強との両立を考えると大変とは言えるから、中学生あたりから少しずつやっておくと楽かもね


5: 名無しのコメ民
そのレベルが到達目標なら今からでも十分間に合うし、機材も電子ピアノで十分
最近の電子ピアノは最低限の機能でよければ奥行きもかなりコンパクトで安くなったから助かる
機種を選べば昔はキーボードがやっとだった奥行き35cmに収まる(椅子は収まらないけど)


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年05月06日 02:47 ID:kichimama